2月は1番寒い時期に当たりますが工事期間中は暖かい天気が続きましたので、屋根工事がスムーズに進みました。
棟瓦下の白い部分は面戸しっくいではなく、一体化した南蛮しっくいですので、面戸しっくいが剥がれてくることはありません。
棟瓦旧工法では、棟瓦葺きに粘土をおいて粘土に面戸しっくいを塗りつけてのし瓦を積み上げていました。
耐震棟工法では粘土を一切使わずに、南蛮しっくいだけで棟のし瓦を積み上げていきますので、耐水性.耐久性.耐寒性にも優れています。
谷板金も劣化していて、谷瓦の幅が広くて谷板金の谷瓦の重なりが少ないために雨漏りの原因になっていましたので谷瓦の幅を縮めて葺き直しさせていただきました。
谷銅板からガルバリウム鋼板に取り替えて葺き直しさせていただきましたので、これで雨漏りしてくることはないと思います。
棟瓦のつなぎ部にはしっくいではなく、白セメント入しっくいを仕様していますので剥がれてきたりしません。雨水の浸入もふせぎます。
1番上の紐丸瓦には棟の中の鉄筋から出しているステンレス線を丸瓦の穴に通して鬼瓦と鬼瓦の間のステンレス親線に緊結していきます。
ステンレス親線に丸瓦から出ているステンレス線をとめることで連結するので強力棟になります。
「屋根のことなら何でもお気軽にご相談ください!」