屋根点検にいって来ました。奈良県の山間部は凄く冬場は寒い所ですので、屋根瓦の日裏はまだ雪が残っている所がありますので、なかなか屋根工事ができません。3月頃には雪も降らないと思いますので、本格的に屋根工事を進めて行きたいと思います!
所々桟瓦を差し替えしています。
瓦が劣化して、雨漏りしていると思います。
桟瓦が凍て割れして、葺き粘土が見えていました。屋根の下からだと、見えにくい場所ですので、屋根の上に上がって屋根点検するとこの様に瓦が傷んでいるケースが多いです。
樽木の中に袖瓦が入っています。
これでは、樽木が雨水に当たって腐ってしまいます。
本来は瓦の中に樽木が入っていなくてはいけません。瓦寸法を間違って屋根瓦工事をしています。
棟の熨斗瓦も凍て割れしています。
棟瓦に雨水が回ってきて、葺き粘土が雨で流されて熨斗瓦が抜けてきていました。
銅線で熨斗瓦が引っ掛かっていますが、銅線が切れたら瓦が落下する場合もありますので、大変危険です!
棟の葺き納めの、冠瓦が無くなっていました。強風で捲れたか?地震等の揺れで屋根下に落ちたと思います。
棟際の鬼瓦の漆喰も無くなっていますので、鬼瓦を伝って雨水が棟の中に入って雨漏りしてきます。
隅棟の壁際の漆喰も無くなって、熨斗瓦もひび割れしています。雨漏りも心配ですが、棟瓦が崩れたら、次に白壁が落ちて来ますので早めの棟瓦工事をオススメします。
隅棟の熨斗瓦が凍て割れで、棟瓦が崩れだしています。
大屋根の陸棟瓦も瓦の凍てと、葺き粘土が雨水で流されて、熨斗瓦が崩れてきています。かなり危険な状態です!
[奈良の屋根工事の事なら是非当社にお任せください!]
[見積り無料、屋根点検無料]
[連絡先0744-35-3190]
[携帯090-2067-2150]